網戸について思う所②

前回は結局網戸の張り替えかたがメインになってしまいました。
今回は網戸の外し方をメインに説明したいと思います。


日本の建物の窓は引き違い窓が多いです。種類は引き違い窓のほかは、縦すべり出し窓、横滑り出し窓、ダブルハング窓、上げ下げ窓、FIX窓(開かない窓)が多く使われています。最近ではルーバー窓はほとんど見かけなくなりました。


基本的に窓が室外側に開かないものに関しては、屋外側に網戸が付いておりまして室外に開く窓(縦すべり出し窓、横滑り出し窓)に関しましては、屋内側に付いているようになっております。

いろいろな窓によって網戸の形も違うので、今回はオーソドックスで一般的な引き違い窓の網戸に関しての取り外し方をお教えしたいと思います。


網戸は簡単には外れません。簡単に外れてしまうと例えば3階4階の網戸が下に落ちてきたらとても危険ですそれなのでかなり軽量な網戸も簡単には取り外せないようになっております。

その仕組みはと言うと網戸の上側に外れ止めと言う機構が付いており基本的に網戸はサッシのはレールの上と下にはめるのですが、その余裕(あそび)の部分をなくすようにネジで外れ止めで固定して脱落防止をしております。
そのため、その外れ止めを解除しないと網戸自体が外れません。今回は私の家を例に外れ止めの解除の方法を外れ止めの写真を添付します。

この網戸のタイプは網戸の断面(縦側のレール溝)の上部に外れ止めが付いております現在は外れ止めが緩んでいる状況でこちらにあるビスを緩めて黒い樹脂の部分を中の上げてげて外れ止めのロックを致します。
だいたいの網戸の左右の縦側についているので両方を外してください。そうしましたら網戸の両端を持って上げて、下のレールが外れたら下ろすと網戸が外れます。その際に下が引っ掛かりましたら、戸車が邪魔しております。戸車は、網戸の下枠の外から5cmくらいの所にあるタイヤの様な物です。
それを指で押さえながら上げて外側に外します取り付ける際は逆のことをしていただければ結構です。

私は年に2回網戸もガラスも外してレールの掃除窓の掃除をしております。
しかしながらかなり今のガラス(障子)は重たいので皆さんがみんなやった方が良いとは思っておりません。
外に開く窓に関しましては、割とFIX網戸(はめ殺し網戸)が多いのでその網戸自体をやはり外れ止めが上かもしくは下もしくは両方についていますので、それを解除して外していただければ問題ないと思います。
こうして網戸の取り外しはできますが、必ず戻す際にはくれぐれも外れ止めを確認してつけてください。そうしないと事故になる可能性がございます。


話は変わりますが、私が昔展示場を施工した際には全ての窓に網戸はつけませんでした。
何故かと思って聞いてみると見掛けが悪いとの事でした。私はそんなに気にならなかったのですけれども、その当時はそういうものだと思い施工しました。
今の展示場はどんなのでしょうか後で確認してみます。
また外国のサッシには網戸がなかったように記憶しておりますがこれもまた後で確認してみます。


最近見た物件で引き違いのサッシの網戸が開かないようにロックできるようなものがございました。どういう理由でそういうものが付いているのか分かりませんでしたが、3階以上の建物はそのようなシステムが付いていても良いのかもしれません。落下の防止になりますから。

網戸は基本的に虫が室内に入ってこない様にするための物なので、超高層建物は虫がいないと聞いているので網戸は要らないのかも知れませんね。

網戸について思う所①

皆さんのお宅にも恐らく有るであろう網戸についてのお話になります。

今の網戸の網の糸の色はほとんどがブラックだと思いますが、昔はグレーのような色が一般的でした。何が違うかと言うと視認性かと思います。ブラックの方がより外がくっきり見えます。

網戸の網目の隙間も何種類かございまして、目が細かいものなどあります。新築の際には恐らく選べないと思いますが、網戸の網は何かをぶつけたり、劣化もしますので頃合いを見て張り替えをおすすめ致します。私の自宅も5年〜7年で張り替えました。

DIYでも結構できちゃうと思います。

網戸の枠に網を留めているゴムを取り除きます。こちらは新しいものに交換した方がいいと思います大体4方ぐるっとハマっていると思いますので、取り外します。その際太さの確認をしてください。新しいものを買う際に必要になります。

ゴムを取り除くと網が外れます。これで取り外しは終了です。

網を買う前に一度確認してもらいたいのは、網戸の枠の大きさです。

網を張る部分の大きさよりもできればたて、横とも15〜20cmぐらい大きさが有る網をご購入ください。

ギリギリの大きさですと張り替え作業がかなり難しくなります。

網を買う際にもう一つ注意がございます。外した網戸を少しハサミで切って持って行き、網目の大きさ色を確認してください。特に同じで無いとならないわけではございませんが、今よりも目を細かくなど考える場合は現物と比較した方が手っ取り早いです。

網の張り方は平べったいクリップで網戸枠に網を張ってその上からゴムを溝に入れ込んでいきます。その際に網が少し斜めになってしまうことがありますがあまり気にしなくて私はいいと思います。かなり近くで見ないと確認出来ません。簡単に説明するとこんな感じです。100円ショップでも道具は揃うと思いますが、あ網とゴムはホームセンターで買うと良いですね。

なんだか、網戸の張り替え方に今回はなってしまいましたが、次回は網戸の違った部分の説明をしたいと思います。

質問、お問い合わせ、コメント等ございましたら是非上部のコメント欄にコメントお待ちしております。

床下収納

皆様のお宅には、床下収納はございますでしょうか?
1階の床と基礎との空間を使った収納になります。

使い方はそれぞれですが、1階にキッチンがある方は奥様がいろいろとその床下収納に長期保存するものをしまっておられる方もかなりの数で見受けられました。
今は、そんな事をするよりも収納スペースをたくさん確保して快適な家事空間をご希望される方がほとんどでしょう。時には、床下収納を外して周りの基礎の空間に梅干しや梅酒を漬けたものなどちょっとした地下室倉庫並みに利用しているお宅もございました。
しかし,床下収納を使用するのはかなりの筋力が必要になります。
おおよそ床の高さより30〜40cm下の部分に物を置くという事になるので、取り出す際には男性でもかなりの重労働になると思います。
本当に有効に床下空間を使うならば、床下収納は床下空間の出入り口と割り切って床下収納の周りの基礎の上に物を置いて乗り出す際は床下収納を取り出して基礎の上に降りて出し入れする事をお勧め致します。

私が考える床下収納の設置についてですが、私の家ももう建ててから10年ちょっと経ちシロアリ被害がないかを床下収納から潜って全体をほふく全身で見回りました。
その際に特にシロアリなどの被害はなかったのですが,埃の堆積が酷いことになっておりました。何度も仕事で床下を潜る経験をして来たので、ある意味織り込み済みでしたが基本的に新築工事をやってきたので10年ものの埃は初体験でした。
しかしながら、今更どうやって掃除をしていいかも分からずいろいろと思案している状況です。


 私の家は1階に洋室が3つと納戸、トイレがあり2階にキッチンと洗面、トイレ、お風呂があります。なので、床下にはこれらの水道の配管、排水の配管などが設置されております。また、木造ですので床を支える束が90cmごとに立っていて基礎と床の土台までの空間はおおよそ40cm程度の空間になります。中は真っ暗で夏でもひんやりした空間になります。

床下は空気の循環と湿気などを取り除くために一定の換気量が必要になります。そのため外気を取り込む隙間を作って置くわけですが、その小さな隙間から埃が入って来るのです。
この埃の堆積を取り除くのは一苦労です。掃除機をかけるのも大変ですし、水拭きというのも大変です。掃除の事まで考えていなかったのでこれからいい案を考えないとなりません。

考えられる対策としては今更遅いのですが、何個か床下収納を設置して置けば掃除機をかけるのもモップをかけるのもかなり楽な筈です。それほどまでに掃除をしないとならない訳ではございませんが建物診断をする際にはしておいた方がいい様に専門家でもある私は思います。

意外に気にされていないと思いますが、排水管や給水菅が有るところも出来れば保守管理、修理の為にも適所で床下収納を設けた方がいい様に考えます。
新築時にはなかなか考え付かないので、新築をお考えの際には留意して頂いてもいいと思います。


質問、お問い合わせ、コメント等ございましたら是非上部のコメント欄にコメントお待ちしております。

地鎮祭 その3

今回は地鎮祭の流れをご説明します

まずは手水をします。(ちょうず、てみず)と読み、神社や寺院に置いて参拝前に手や口を清める水またはその行為のことであります。

手水役には建設会社がだいたい二人で当たります。 そして大体写真撮影係が手水の写真を収めます。

最初に桶から手水役は柄杓で水をすくい、参列者(建主様)に零しの上で清めます。その際、参列者は左手、右手と順に清めて、次に左手に水を溜め口をちょんと清めて、最後は両手を洗う様にします。もう一人が紙のせ台の 半紙などを渡し、参列者は口と手を拭き、紙受けに入れます。

これで手水は完了します。その後用意された席に着席します。

私からのアドバイスとすると、手水もその後の事もそうですが、そんなに細かく気にしないで間違ってもいいので自信を持って楽しんでやったほうが意外と堂々として見えていいと思います。

最大のポイントとしては、恥ずかしがらないことだと私は思っております。

その後席についてもらいます。
席は、祭壇に向かって右と左に分かれておりますので、右側が建主関係者で左側がハウスメーカーなどの建設会社になります。建主様は右から着座してください。上座と下座的な感覚で1番右側が施主様本人や偉い方になります。左側は建設会社の社員担当者が着座するのが基本です。

そしてこれから地鎮祭が始まります。

地鎮祭で建主様が行う事は、2つあります。

1つは鍬入れの儀。もう一つは玉串奉奠(たまぐしほうてん)になります。

次回は鍬入れの儀の説明をしたいと思います。言葉だけだと感覚が掴めないかも知れませんので、YouTubeなどで調べて頂いても参考になるかと思います。

地鎮祭 その2

地鎮祭でのよくある質問をかんたんにご紹介致します。

<格好>

多くの人が、恐らく地鎮祭参加の時はどのような格好をしていくの?

スーツなどのフォーマルない格好?普段着でも良いの?

これは私の意見ですが、普段着よりはフォーマルな格好をお勧め致します。

理由はと言うと、地鎮祭の最中に建設会社が何枚も写真をとることがあります事と、参加する建設会社などもフォーマルな格好で参加致しますので,できる限りフォーマルな格好をお勧めします。

また、地鎮祭行っている最中に割と通りを通りかかる人が注視した行く事が多く人目に晒されます。

<初穂料をお渡しするタイミング>

料金(初穂料)はいつ神主様にお渡しすればいいかと言いますと、ほとんどの場合地鎮祭が滞りなく済んだ後にお渡しするのがほとんどです。

稀に初穂料を祭壇に立て掛ける場合もありますが、一般的に式が完了してからお渡しして下さい。

<写真撮影>

写真撮影は式の際には基本的にNGです。
それは式の最中は神様がいらっしゃるので、写真撮影は禁止とのことです。

恐らく、お願いしている建設会社の方が式が終わると記念撮影してくださると思います。
その写真撮影で注意して欲しいのは、祭壇をバックに記念写真を撮る事が多いのですが、その際『マスクを取って記念写真を撮りましょう』なんてことになる事が多いので、マスクの下もしっかりと準備してください。

<所要時間>

地鎮祭そのものは大体20〜30分程度で完了致しますが、その際に建物の配置の確認、今後の工程、外構の打ち合わせ、近隣様への工事挨拶の同行などかなりのボリュームで畳み掛けてくることもあるのできちんと建設会社に当日のスケジュールと所要時間を聞いて頂いくことをお勧め致します。

<どのくらい前の時間現地に到着したら良いか>

建主様が何か準備をすることがなければ直前でも全く問題ございません。地鎮祭の用意も割と時間が掛かるので,あまり早く到着してももしかすると建設会社の方々の方が

私はいろいろなハウスメーカーの地鎮祭に参列した事があります。

神道、仏教、その他宗教での地鎮祭を経験しております。宗教によっては地鎮祭とは違う名称でのまつりごととして行っております。

次回は神道での主な地鎮祭の進め方をご説明いたします。

地鎮祭 その1

住宅などを建てる皆様は、必ずではないですが地鎮祭を執り行うと思います。

大体の方が、初めて経験することなどで作法なども分からずに、言われるがまま完了してしまうと思います。

ここで簡単に地鎮祭をご説明申し上げます。

特に宗教的な制約がない方でしたら、神道(神社系)で執り行います。神社系ですので神主様が地鎮祭を執り行いますので、作法も神社に行く際を思い出してください。

用意はというと、ハウスメーカーでしたら殆どはして頂けると思います。

用意とは、当日テントなどを張って日影を作って、雨など防ぎ場所の確保、来客様用の椅子,祭壇、手水、靴が汚れないようにテント下のシート,御供物、お酒などがメインになります。

祭壇、御供物、鎌、鍬、鋤は場合によっては神主様が用意してくださるケースもございますので、ハウスメーカーなどにお願いすればかなり建主様は手が掛かりません。

でも、実際には町内会、地元でお世話になっている神社様などで地鎮祭をお願いする地域もあると思います。その際には、建主様自身で依頼する事が多く、多かれ少なかれ手間が掛かる場合があります。その例を次に記します。

・用意物-建主様 酒、米、塩、水、御供物

・神社様によっては、お迎えにに行き、お送りしないとならないケースもございます

・また神社様によってはかなり特殊なご用意を求められる事も少なくありません。その時はハウスメーカーや建設会社に相談して頂く事をお勧め致します。

料金は初穂料として神主様に納めて頂きます。現在は3〜5万円程度でしょうか。

地鎮祭を行う日取りも、おおよそ大安もしくは友引、先勝の午前中、先負の午後に予定する事が多いです。

人気のある神社様ですと,1カ月くらい前に依頼しておいた方が良いと思います。

ご不明な点がございましたらお気軽にメール下さい。

 

衣類乾燥機について

衣類乾燥機について

最近いろいろな新築住宅の中で、衣類乾燥機をつけることが多くなってきております。ガスの衣類乾燥機、電気の衣類乾燥機大きく分けて2種類あります

都市ガスを引き込んでいる方は、ほとんどがガスの衣類乾燥機選択しておりますし、逆に都市ガスを引き込んでおられない方は電気の衣類乾燥機を選択されております。

両者の違いは、熱源が違うだけでなくガス衣類乾燥機は屋外への排気口が必要になります。電気衣類乾燥機は屋外への排気口は必要でなく、排水機能が必要になります。

したがって新築の際にはガス衣類乾燥機をつける旨をへ建設会社に伝えておくことが必要になります。なぜなら外壁に穴を開けて屋外フードをつける必要があるからです。逆に電気衣類乾燥機の場合は排気がないために排水のことを考えるだけで後からでも使用できます。
ですので乾燥機の台を取り付けることもガス衣類乾燥機と電気衣類乾燥機の場合では多少気にするところが変わってきます。

衣類乾燥機の専用の台を使う際には問題ありませんが、作りつけで洗濯機置き場の上にカウンターなどを設置してその上に衣類乾燥機を置く場合ガス衣類乾燥機の場合でしたらそのままで使用できますが、電気衣類乾燥機の場合排水を気にしないとならないので通常下につながる穴を開けておくことが必要になります

また作り付けの台を設置する際も注意が必要です。

ドラム式の洗濯機の場合洗濯機で洗濯と乾燥をするので、衣類乾燥機を設置する事はほとんどないと思います。私の家の場合、新築当初はドラム式の洗濯機に憧れて使用しておりましたが、汚れ落ちがドラム式より縦型の方が良いと言うことでドラム式洗濯機が故障した際に縦型の洗濯機に変更しました。その際に上に電気式の衣類乾燥機をつけるために専用の架台を購入し取り付けました。

ドラム式と縦型の洗濯機の大きな違いで言うと洗濯機の蓋の位置にあります。縦型洗濯機の場合上から洗濯物を出し入れするために、衣類乾燥機の架台の高さが重要になってきます。衣類乾燥機の架台の高さを高くすると実際に使って見ると、割と衣類乾燥機の奥行きがあることに気付き、奥まで手が届かなかったりそのため中にものを残してしまったりするため、できるだけギリギリの低さで高さを調整をすることが生活でのストレスをためないことになるでしょう。そのようなこともあるので、作り付けの衣類乾燥機の架台の高さには十分に注意してシュミレーションしたほうがいいと思います。

洗濯は家事の中でも大きな部分を占めることなので、十分に検討した方が良いと思います。実際、かなりの割合で後から衣類乾燥機の台の高さを下げて欲しいと言うご要望が多いです。

質問等、お問合せがございましたらご遠慮なくご連絡もらえたら嬉しいです。あ

スマートロックシステム 玄関ドア

今回は玄関のスマートロックシステムについて紹介したいと思います。

「セサミミニ」と言うものに出ます。

もう、かれこれ3年位は使用しております。どういった物かの説明を致します。

既存の玄関ドアの室内側のサムターン部分にこのセサミミニを上から取り付けることで設置は完了になります。取り付けもおおよそ説明書を読みながら10分程度で完了致します。特別な工具も必要有りませんし、付属の電池で動きますので配線などの面倒な工事も必要ではありません。

取り付けたら,携帯に専用のアプリをインストールして設定するとすぐに使用出来ます。最初に携帯で玄関の鍵を開け閉めした際には、少し感動しました。

玄関の鍵を持ち歩かなくてもいいことが1番いいところです。しかしながらの携帯に電話充電がなくなると鍵をかけることができません。

それなので玄関の鍵をなくすことと、携帯電話の電池がなくなることどちらがライフスタイルと性格に合っているかを検討して、現在はスマートロックシステムを取り入れてますます。

家族の中でこのスマートロックシステムを使用しているのは、私と娘で奥さんと息子は現物の鍵を使用しております。

現物の鍵と平行してスマートロックシステムを使えることもとても便利に思います。

また、鍵の開け閉めも履歴で時間が確認出来るので、現物の鍵の開け閉めは誰が行ったかは分かりませんが、携帯での開け閉めは誰がいつ開け閉めしたのかも分かります。

携帯での開け閉めは、玄関ドアの室内側サムターン部分に付けた本体とBluetoothで接続して開閉します。Bluetoothが繋がる範囲も環境にもよるかも知れませんが、屋外10m程度は繋がり、家の中は木造3階の我が家の中では何処でも繋がります。鉄骨造やRC造ではこのような訳にはいかないかも知れません。

さらにオプションの「Wi-Fiモジュール」を設置すると、家庭内のWi-Fiと繋がる事で携帯アプリ内で遠隔操作も出来るのです。

これは、私もセサミミニを取り付けて,1年位遅れて購入して取り付けましたが、かなり秀逸でした。

遠隔操作出来るので、職場からも玄関ドアの施錠されているかが確認出来、職場から遠隔操作で鍵の解錠、施錠も出来るのです。

更には、解錠、施錠の確認も出来ますので私のような人にはかなりフィットしております。

・玄関の鍵が閉めたかどうか不安な時にアプリで確認できる

・子供が出掛けたかどうかも履歴で確認できる。

・子供が施錠したかどうかも確認できる。

・いざ同居でない両親などが不在の時に訪れた際にも、予め鍵を渡したり何処かに隠したりしなくても連絡もらえたら解錠、施錠が出来る。

・鍵を持たずに出掛けた子供が帰って来て、インターホンで鍵を開けてと言われても手元の携帯で直ぐに解錠,施錠まで出来る。

・一定期間滞在するような親戚、家族も短期的にアプリを使用してに玄関の施錠、解錠が出来る様に設定する事も出来ます。

新築時にこのようなシステムを取り付けなかった場合でも、こんな便利な物があるので一度興味がある方は調べて見て下さい。

思ったより価格も安いので驚くと思います。

是非感想や質問等ございましたら、ご遠慮なくお待ちしております。

 

 

 

バルコニー、ベランダについて その2

バルコニーの防水は一般的に木造住宅の場合ですと、FRP防水になります。
軽量鉄骨、重量鉄骨造の場合は主にシート防水が使われております。
RC造の場合ですとウレタン防水もしくはアスファルト防水などいろいろ種類があります。

バルコニーの標準的な仕上がりといいますと、大体バルコニーと室内には、おおよそ10センチから15センチまたいでバルコニーに行くような形になっております。
通常はフロアの高さとバルコニーの仕上がりの高さはおおよそ一緒です。
室内に水が入らないように先程の10センチから15センチの立ち上がりを作って簡単に言ってしまうとバルコニーを水槽のような形で防水する、そのような仕様になっております。

リビングとバルコニーのつながりに関しましては、かなりこだわりを持っている方ですとその段差を解消したいために室内の床高を上げて、バルコニーの仕上げ床高を上げると言うことをして室内とバルコニーをフラットにしてより一体感を持たせる仕上がりを希望する方々もいらっしゃいます。

ここで注意してほしいのが、掃き出し窓も通常の掃き出し窓にせず「レールをフラットにするような掃き出し窓を採用するようにしてください」
それをしないと思い描いている全体的にフラットで一体感のある室内と室外ができません。
なかなかこのような事は分かっていない設計士も多いと思いますので、リビング一体バルコニーをやる際には設計者に掃き出し窓のフラットレールを採用していただくようお願いしてください。掃き出し窓のフラットレールを採用していただかないと、私の考えですと室内がバルコニーよりもおよそ5センチ位高くなって段差になってしまうと思います。

今回は住宅のバルコニーと室内の一体感を重視した設計の際の注意点を主に記しましたが全てが同じようなことになっていないかもしれませんので、そちらは担当の設計士とよくご相談の上計画を進めていただくようお願いいたします。

バルコニー、ベランダについて その1

バルコニーとベランダの違いとは、分かりやすく説明するとそこには天井が有るか無いかの違いになります。

バルコニーは天井が無い物で、ベランダは天井が有る物になります。

イメージしやすいのは中高層建物(マンションなど)で,下から上まで同じ形のベランダ,バルコニーがあるとします。その最上階は屋根が無いのでバルコニー、最上階以外はベランダにならと言うことです。

バルコニー、ベランダも極端に言うと全く無い住宅、かなり大きな住宅がございます。大きな物はバルコニー,ベランダ問わずです。

主な使用用途としては,エアコンの室外機置き場、給湯器の設置場所、洗濯干し場、子供のプール,バーベキュー、第二のリビング、物置場所、まだまだ恐らく使用用途は他にもいっぱいあると思いますが,かなりの多岐にわたることが分かります。

新築の住宅を建てる際は、面積的な制限もあると思いますがどのような使用を希望しているか、本当にその使用で使うのかをきちんと考えるべきだと考えます。

私の自宅も2階にリビングがありそこに面して9畳程度のバルコニーを設置しました。子供が小さい時は、毎年プールを設置してベランダにずーと置いてありました。その際に必要な物は、まずは水道蛇口。

水道はバルコニーを掃除するにも使いますし、プールの水を溜めるにも必要になります。お湯は私は必要ないかと思います。今まで一度も必要に思った事はありません。

次に、コンセント。ホットプレートでバルコニーです焼き肉などをする際、照明を使う際、掃除用の高圧洗浄機を使う際、恐らく他にもいっぱいありますね。是非新築の際には取り付けてください。

その次に欲しいのは、条件にもよると思いますがバルコニーの2mぐらいの高さ壁です。何故ならプールの時も外からの視線も気にしないでいいですし、リビングもカーテンやレースを使わなくても問題ありません。

これのいいところは、面してるリビングはカーテンを閉めなくてもプライバシーが守られていることと、冬はカーテンを閉めないので太陽光が入れば部屋はぽかぽかで過ごせます。これは便利というより生活環境をとても良くしてくれていると私は実感しております。

つづきはまたその2で。