私の転職①企業とお金

私は何度となく転職をして参りました。

個人経営の会社から、業界トップまで幅広く勤務をして来て思うことがあります。

まず、やはり大きな会社(社会的知名度がある会社)は給料が明らかに多いです。

月々の給料が多い所もあれば、ボーナスが多いところもあるので転職をお考えの方は、よくある賞与●カ月という言葉には注意してください。これも好き好きがあると思いますが、私はボーナスという不安定要素よりは月々のお給料を重んじております。いろいろな、生活返済計画も立てられますので私には合っていると思います。ボーナス型は毎月を毎月の収入で計画して過ごして行くと、ボーナスは完全に貯金もしくは、投資などへの資金になるので、最終的にはお金が貯まりやすくなるように思います。

大企業ですと転職してすぐには、当たり前ですが転職時の約束されたお給料になりますがある程度認められるとみるみるうちに給料はプロパー社員と遜色ない金額になってきます。

ところが個人経営の企業ですと、就職活動で約束していた給料をきちんともらえないこともございます。実際に私も転職して小さな企業に入社した際に、社長より入社したばかりだから我慢してと言われました。私も3カ月間は正社員になれないことを知っておるので我慢しておりました。しかしその後も給料は上がらず約束された金額になる事はありませんでした。その時の上司にも掛け合いましたが話を聞いてもらえず6ヶ月でその会社を退職しました。

その際思ったのはきちんと約束された給料をきちんと書面でもらうことをしていなかったので、次回からはきちんと条件等は書面でいただくことをいたしました。

これは転職する皆さんは必ずやったほうがいいと思います。

私みたいな残念な時間を過ごすのは人生の中でとてももったいないことなので、参考にしてください。

また、福利厚生も全く比べようも無いくらいに大きな会社は手厚いことが多いです。大きな企業で働く人は、これを上手に活用しているように感じます。

福利厚生の中でも大企業は自社持ち株制度、今はどこでもあるかもしれませんがiDeCoなどの制度があり社員のお金に対する考え方が色々と育まれる仕組みがあります。その他自社の健康保険組合、共済保険など数え上げるといろいろあります。こんな事を言うと大企業で就職する事を進めている様に思えるかも知れませんが,そんな事はございません。

 なかなか、各企業のこのような細かな内容を自分で調べて確認する事は難しいです。そんなことを手助けしてくれるのが、転職エージェントになります。

質問、お問い合わせ等ございましたら是非上部のコメント欄にコメントお待ちしております。

転職.

先日,私の部下の女性からショッキングな報告を受けました。

「12月いっぱいで会社を辞めます」との事でした。

今までの社会人人生25年の中で、部下が退職すると報告を受けたのは実を言うと初めての出来事だった。何故なら、自分が部下よりも先に転職するケースがほとんどだったからだ。

今の職場には,9月でやっとこ7年目になり私の会社員人生の中でもベスト3には入る職場になっていた。

彼女は私どもの業界では、なかなか稀有な存在で現在社会人7年目に当たります。なかなか稀有な存在とは、私どもの会社自体もなかなか女性が育たない、向かない職種だと感じており体力的、精神的にもなかなか大変な業種である事は間違いないと思います。

私の転職人生は基本的に同じ業種で、どんどんといろいろな会社で得たスキルを次の会社で活かして自分の価値を上げていく様なものでした。

しかしながら、彼女の場合は大きな意味での業界は一緒ですが、官公庁への転職が決まったとの事でした。

詳しくは分かりませんが、28歳位までは新卒扱いという事で官公庁も人材を募集しているみたいです。なので公的資格を取得しているその位の人材は転職を視野に入れているかも知れませんので、心当たりがある場合は注視してください。

とは言う私も実はその頃に新卒で入社した会社を辞めて、転職をしました。

ですから、私も彼女から報告を受けた時に転職を留める事は出来ません。自分もそうやって今に至るのですから。

なかなか彼女も言い出せなかったらしく、苦しんでいて仕事が手に付かない状況でした。会社を辞めるのもかなりのエネルギーが必要ですから、またあまり自分の意見も言わずに優しい性格も起因して苦しかったのだろうと今思えば感じます。

日本はまだまだ男尊女卑が残っているのか、建設業は本当に女性が活躍している事を目にする事がとても少なく今後ともなかなか変わらない土壌を感じています。女性だけではなく建設業から若い人材が育っていかない様にも思えます。

女性が現場の仕事をする事は大きなゼネコンの現場で無いと成り立たないと感じます。私が働いているハウスメーカーではこの問題は解決する事が難しくこれから就職をお考えの女性は参考にして欲しいです。

半額倉庫に行ってきた‼️

今日は最近巷で噂になっている埼玉県加須市の半額倉庫に行ってきました。

お店には駐車場が20台位用意されているのですが、満車で道路に十数台溢れていました。時間はちょうどお昼頃に着いたのですが日曜日と言うこともあり少し離れた地名のナンバープレートの車も目立っていました。

それでも約20分程度で駐車場にの目の前に入ろうとしたところ、近隣の苦情が出たのかどうか分かりませんが警察官がやってきて、駐車場に入れないのだから道路で待っていないで空いた時間にまた来てくださいと言われました。警察官も店の人と何度も話をしていたみたいでしたけれども、並んでる車に1台1台同じような話をかけていました。

そんなお巡りさんの注意を受けていたのですが、すぐ駐車場に入れる状況になり何とか駐車場に車を止めることができました。

今日はかなり天気も悪かったのですが何とか雨にもほとんど濡れずに入店できました。

中は思ったより狭いスペースの倉庫で、陳列棚が並んであり、いろんなものが所狭しと置いてありました。感じで言うと個人営業店のリサイクルショップみたいな感じを思わせるしつらえでした。

商品としては、箱入りドリンクや洗剤関係、ベビー用品、キッチン器具関係、いろいろなものが置いてあります。もちろん新品が置いてあるのですが、開封済みの商品なども多く置いておりました。

本日私が買ったものは次の2点になります。エアータグのフォルダー300円、iPad miniの画面保護スクリーン200円。

Air Tagのフォルダーはネットで調べると1480円程度のものでしたが300円で売っておりました。iPad miniの画面保護スクリーンについてはこれもネットで調べると安くて600円程度でしたが、200円で売っておりました。

金額的には半額よりも安く買えてるかもしれませんが、買いに行った時に何が売ってるか分からないので掘り出し物があればラッキー位に思った方がいいかもしれません。いちど経験したらもういいかなと思う人もいると思います。

最近テレビで紹介していたので特に今はお客さんが多く、駐車場に入れないような状況になるかもしれませんが、実際中をじっくり見ても20分程度で全部が見れますので、お客様の回転はそんなに悪くないので少し待てば駐車場に入れると思います。駐車場の駐車待ち行列も少し独特なので店員さんに誘導して頂き、駐車場待ちをしてください。

私の感想ですが、家が近くなったらたまに行っても良いのですが、もう当分行かなくてもいいかなと思いました。何かのついでに通りかかったらちょっと店内を見てみてもいいかなと思う程度でした。

これから行く人は楽しみにしていくと思いますが、あまり過度な期待を持っていくとがっかりするかもしれません。私が少し過度な期待を持ってしまったって言うこともあるかもしれません。

私が少し過度な期待を持ってしまったって言うこともあるかもしれません。

でも話のネタに1度は半額倉庫へ行ってみていただいた方がいいかもしれません。今回は私のあくまでも個人的な感想でありますのであしからず。

地鎮祭 その3

今回は地鎮祭の流れをご説明します

まずは手水をします。(ちょうず、てみず)と読み、神社や寺院に置いて参拝前に手や口を清める水またはその行為のことであります。

手水役には建設会社がだいたい二人で当たります。 そして大体写真撮影係が手水の写真を収めます。

最初に桶から手水役は柄杓で水をすくい、参列者(建主様)に零しの上で清めます。その際、参列者は左手、右手と順に清めて、次に左手に水を溜め口をちょんと清めて、最後は両手を洗う様にします。もう一人が紙のせ台の 半紙などを渡し、参列者は口と手を拭き、紙受けに入れます。

これで手水は完了します。その後用意された席に着席します。

私からのアドバイスとすると、手水もその後の事もそうですが、そんなに細かく気にしないで間違ってもいいので自信を持って楽しんでやったほうが意外と堂々として見えていいと思います。

最大のポイントとしては、恥ずかしがらないことだと私は思っております。

その後席についてもらいます。
席は、祭壇に向かって右と左に分かれておりますので、右側が建主関係者で左側がハウスメーカーなどの建設会社になります。建主様は右から着座してください。上座と下座的な感覚で1番右側が施主様本人や偉い方になります。左側は建設会社の社員担当者が着座するのが基本です。

そしてこれから地鎮祭が始まります。

地鎮祭で建主様が行う事は、2つあります。

1つは鍬入れの儀。もう一つは玉串奉奠(たまぐしほうてん)になります。

次回は鍬入れの儀の説明をしたいと思います。言葉だけだと感覚が掴めないかも知れませんので、YouTubeなどで調べて頂いても参考になるかと思います。

地鎮祭 その2

地鎮祭でのよくある質問をかんたんにご紹介致します。

<格好>

多くの人が、恐らく地鎮祭参加の時はどのような格好をしていくの?

スーツなどのフォーマルない格好?普段着でも良いの?

これは私の意見ですが、普段着よりはフォーマルな格好をお勧め致します。

理由はと言うと、地鎮祭の最中に建設会社が何枚も写真をとることがあります事と、参加する建設会社などもフォーマルな格好で参加致しますので,できる限りフォーマルな格好をお勧めします。

また、地鎮祭行っている最中に割と通りを通りかかる人が注視した行く事が多く人目に晒されます。

<初穂料をお渡しするタイミング>

料金(初穂料)はいつ神主様にお渡しすればいいかと言いますと、ほとんどの場合地鎮祭が滞りなく済んだ後にお渡しするのがほとんどです。

稀に初穂料を祭壇に立て掛ける場合もありますが、一般的に式が完了してからお渡しして下さい。

<写真撮影>

写真撮影は式の際には基本的にNGです。
それは式の最中は神様がいらっしゃるので、写真撮影は禁止とのことです。

恐らく、お願いしている建設会社の方が式が終わると記念撮影してくださると思います。
その写真撮影で注意して欲しいのは、祭壇をバックに記念写真を撮る事が多いのですが、その際『マスクを取って記念写真を撮りましょう』なんてことになる事が多いので、マスクの下もしっかりと準備してください。

<所要時間>

地鎮祭そのものは大体20〜30分程度で完了致しますが、その際に建物の配置の確認、今後の工程、外構の打ち合わせ、近隣様への工事挨拶の同行などかなりのボリュームで畳み掛けてくることもあるのできちんと建設会社に当日のスケジュールと所要時間を聞いて頂いくことをお勧め致します。

<どのくらい前の時間現地に到着したら良いか>

建主様が何か準備をすることがなければ直前でも全く問題ございません。地鎮祭の用意も割と時間が掛かるので,あまり早く到着してももしかすると建設会社の方々の方が

私はいろいろなハウスメーカーの地鎮祭に参列した事があります。

神道、仏教、その他宗教での地鎮祭を経験しております。宗教によっては地鎮祭とは違う名称でのまつりごととして行っております。

次回は神道での主な地鎮祭の進め方をご説明いたします。

地鎮祭 その1

住宅などを建てる皆様は、必ずではないですが地鎮祭を執り行うと思います。

大体の方が、初めて経験することなどで作法なども分からずに、言われるがまま完了してしまうと思います。

ここで簡単に地鎮祭をご説明申し上げます。

特に宗教的な制約がない方でしたら、神道(神社系)で執り行います。神社系ですので神主様が地鎮祭を執り行いますので、作法も神社に行く際を思い出してください。

用意はというと、ハウスメーカーでしたら殆どはして頂けると思います。

用意とは、当日テントなどを張って日影を作って、雨など防ぎ場所の確保、来客様用の椅子,祭壇、手水、靴が汚れないようにテント下のシート,御供物、お酒などがメインになります。

祭壇、御供物、鎌、鍬、鋤は場合によっては神主様が用意してくださるケースもございますので、ハウスメーカーなどにお願いすればかなり建主様は手が掛かりません。

でも、実際には町内会、地元でお世話になっている神社様などで地鎮祭をお願いする地域もあると思います。その際には、建主様自身で依頼する事が多く、多かれ少なかれ手間が掛かる場合があります。その例を次に記します。

・用意物-建主様 酒、米、塩、水、御供物

・神社様によっては、お迎えにに行き、お送りしないとならないケースもございます

・また神社様によってはかなり特殊なご用意を求められる事も少なくありません。その時はハウスメーカーや建設会社に相談して頂く事をお勧め致します。

料金は初穂料として神主様に納めて頂きます。現在は3〜5万円程度でしょうか。

地鎮祭を行う日取りも、おおよそ大安もしくは友引、先勝の午前中、先負の午後に予定する事が多いです。

人気のある神社様ですと,1カ月くらい前に依頼しておいた方が良いと思います。

ご不明な点がございましたらお気軽にメール下さい。

 

衣類乾燥機について

衣類乾燥機について

最近いろいろな新築住宅の中で、衣類乾燥機をつけることが多くなってきております。ガスの衣類乾燥機、電気の衣類乾燥機大きく分けて2種類あります

都市ガスを引き込んでいる方は、ほとんどがガスの衣類乾燥機選択しておりますし、逆に都市ガスを引き込んでおられない方は電気の衣類乾燥機を選択されております。

両者の違いは、熱源が違うだけでなくガス衣類乾燥機は屋外への排気口が必要になります。電気衣類乾燥機は屋外への排気口は必要でなく、排水機能が必要になります。

したがって新築の際にはガス衣類乾燥機をつける旨をへ建設会社に伝えておくことが必要になります。なぜなら外壁に穴を開けて屋外フードをつける必要があるからです。逆に電気衣類乾燥機の場合は排気がないために排水のことを考えるだけで後からでも使用できます。
ですので乾燥機の台を取り付けることもガス衣類乾燥機と電気衣類乾燥機の場合では多少気にするところが変わってきます。

衣類乾燥機の専用の台を使う際には問題ありませんが、作りつけで洗濯機置き場の上にカウンターなどを設置してその上に衣類乾燥機を置く場合ガス衣類乾燥機の場合でしたらそのままで使用できますが、電気衣類乾燥機の場合排水を気にしないとならないので通常下につながる穴を開けておくことが必要になります

また作り付けの台を設置する際も注意が必要です。

ドラム式の洗濯機の場合洗濯機で洗濯と乾燥をするので、衣類乾燥機を設置する事はほとんどないと思います。私の家の場合、新築当初はドラム式の洗濯機に憧れて使用しておりましたが、汚れ落ちがドラム式より縦型の方が良いと言うことでドラム式洗濯機が故障した際に縦型の洗濯機に変更しました。その際に上に電気式の衣類乾燥機をつけるために専用の架台を購入し取り付けました。

ドラム式と縦型の洗濯機の大きな違いで言うと洗濯機の蓋の位置にあります。縦型洗濯機の場合上から洗濯物を出し入れするために、衣類乾燥機の架台の高さが重要になってきます。衣類乾燥機の架台の高さを高くすると実際に使って見ると、割と衣類乾燥機の奥行きがあることに気付き、奥まで手が届かなかったりそのため中にものを残してしまったりするため、できるだけギリギリの低さで高さを調整をすることが生活でのストレスをためないことになるでしょう。そのようなこともあるので、作り付けの衣類乾燥機の架台の高さには十分に注意してシュミレーションしたほうがいいと思います。

洗濯は家事の中でも大きな部分を占めることなので、十分に検討した方が良いと思います。実際、かなりの割合で後から衣類乾燥機の台の高さを下げて欲しいと言うご要望が多いです。

質問等、お問合せがございましたらご遠慮なくご連絡もらえたら嬉しいです。あ

スマートロックシステム 玄関ドア

今回は玄関のスマートロックシステムについて紹介したいと思います。

「セサミミニ」と言うものに出ます。

もう、かれこれ3年位は使用しております。どういった物かの説明を致します。

既存の玄関ドアの室内側のサムターン部分にこのセサミミニを上から取り付けることで設置は完了になります。取り付けもおおよそ説明書を読みながら10分程度で完了致します。特別な工具も必要有りませんし、付属の電池で動きますので配線などの面倒な工事も必要ではありません。

取り付けたら,携帯に専用のアプリをインストールして設定するとすぐに使用出来ます。最初に携帯で玄関の鍵を開け閉めした際には、少し感動しました。

玄関の鍵を持ち歩かなくてもいいことが1番いいところです。しかしながらの携帯に電話充電がなくなると鍵をかけることができません。

それなので玄関の鍵をなくすことと、携帯電話の電池がなくなることどちらがライフスタイルと性格に合っているかを検討して、現在はスマートロックシステムを取り入れてますます。

家族の中でこのスマートロックシステムを使用しているのは、私と娘で奥さんと息子は現物の鍵を使用しております。

現物の鍵と平行してスマートロックシステムを使えることもとても便利に思います。

また、鍵の開け閉めも履歴で時間が確認出来るので、現物の鍵の開け閉めは誰が行ったかは分かりませんが、携帯での開け閉めは誰がいつ開け閉めしたのかも分かります。

携帯での開け閉めは、玄関ドアの室内側サムターン部分に付けた本体とBluetoothで接続して開閉します。Bluetoothが繋がる範囲も環境にもよるかも知れませんが、屋外10m程度は繋がり、家の中は木造3階の我が家の中では何処でも繋がります。鉄骨造やRC造ではこのような訳にはいかないかも知れません。

さらにオプションの「Wi-Fiモジュール」を設置すると、家庭内のWi-Fiと繋がる事で携帯アプリ内で遠隔操作も出来るのです。

これは、私もセサミミニを取り付けて,1年位遅れて購入して取り付けましたが、かなり秀逸でした。

遠隔操作出来るので、職場からも玄関ドアの施錠されているかが確認出来、職場から遠隔操作で鍵の解錠、施錠も出来るのです。

更には、解錠、施錠の確認も出来ますので私のような人にはかなりフィットしております。

・玄関の鍵が閉めたかどうか不安な時にアプリで確認できる

・子供が出掛けたかどうかも履歴で確認できる。

・子供が施錠したかどうかも確認できる。

・いざ同居でない両親などが不在の時に訪れた際にも、予め鍵を渡したり何処かに隠したりしなくても連絡もらえたら解錠、施錠が出来る。

・鍵を持たずに出掛けた子供が帰って来て、インターホンで鍵を開けてと言われても手元の携帯で直ぐに解錠,施錠まで出来る。

・一定期間滞在するような親戚、家族も短期的にアプリを使用してに玄関の施錠、解錠が出来る様に設定する事も出来ます。

新築時にこのようなシステムを取り付けなかった場合でも、こんな便利な物があるので一度興味がある方は調べて見て下さい。

思ったより価格も安いので驚くと思います。

是非感想や質問等ございましたら、ご遠慮なくお待ちしております。

 

 

 

バルコニー、ベランダについて その2

バルコニーの防水は一般的に木造住宅の場合ですと、FRP防水になります。
軽量鉄骨、重量鉄骨造の場合は主にシート防水が使われております。
RC造の場合ですとウレタン防水もしくはアスファルト防水などいろいろ種類があります。

バルコニーの標準的な仕上がりといいますと、大体バルコニーと室内には、おおよそ10センチから15センチまたいでバルコニーに行くような形になっております。
通常はフロアの高さとバルコニーの仕上がりの高さはおおよそ一緒です。
室内に水が入らないように先程の10センチから15センチの立ち上がりを作って簡単に言ってしまうとバルコニーを水槽のような形で防水する、そのような仕様になっております。

リビングとバルコニーのつながりに関しましては、かなりこだわりを持っている方ですとその段差を解消したいために室内の床高を上げて、バルコニーの仕上げ床高を上げると言うことをして室内とバルコニーをフラットにしてより一体感を持たせる仕上がりを希望する方々もいらっしゃいます。

ここで注意してほしいのが、掃き出し窓も通常の掃き出し窓にせず「レールをフラットにするような掃き出し窓を採用するようにしてください」
それをしないと思い描いている全体的にフラットで一体感のある室内と室外ができません。
なかなかこのような事は分かっていない設計士も多いと思いますので、リビング一体バルコニーをやる際には設計者に掃き出し窓のフラットレールを採用していただくようお願いしてください。掃き出し窓のフラットレールを採用していただかないと、私の考えですと室内がバルコニーよりもおよそ5センチ位高くなって段差になってしまうと思います。

今回は住宅のバルコニーと室内の一体感を重視した設計の際の注意点を主に記しましたが全てが同じようなことになっていないかもしれませんので、そちらは担当の設計士とよくご相談の上計画を進めていただくようお願いいたします。

バルコニー、ベランダについて その1

バルコニーとベランダの違いとは、分かりやすく説明するとそこには天井が有るか無いかの違いになります。

バルコニーは天井が無い物で、ベランダは天井が有る物になります。

イメージしやすいのは中高層建物(マンションなど)で,下から上まで同じ形のベランダ,バルコニーがあるとします。その最上階は屋根が無いのでバルコニー、最上階以外はベランダにならと言うことです。

バルコニー、ベランダも極端に言うと全く無い住宅、かなり大きな住宅がございます。大きな物はバルコニー,ベランダ問わずです。

主な使用用途としては,エアコンの室外機置き場、給湯器の設置場所、洗濯干し場、子供のプール,バーベキュー、第二のリビング、物置場所、まだまだ恐らく使用用途は他にもいっぱいあると思いますが,かなりの多岐にわたることが分かります。

新築の住宅を建てる際は、面積的な制限もあると思いますがどのような使用を希望しているか、本当にその使用で使うのかをきちんと考えるべきだと考えます。

私の自宅も2階にリビングがありそこに面して9畳程度のバルコニーを設置しました。子供が小さい時は、毎年プールを設置してベランダにずーと置いてありました。その際に必要な物は、まずは水道蛇口。

水道はバルコニーを掃除するにも使いますし、プールの水を溜めるにも必要になります。お湯は私は必要ないかと思います。今まで一度も必要に思った事はありません。

次に、コンセント。ホットプレートでバルコニーです焼き肉などをする際、照明を使う際、掃除用の高圧洗浄機を使う際、恐らく他にもいっぱいありますね。是非新築の際には取り付けてください。

その次に欲しいのは、条件にもよると思いますがバルコニーの2mぐらいの高さ壁です。何故ならプールの時も外からの視線も気にしないでいいですし、リビングもカーテンやレースを使わなくても問題ありません。

これのいいところは、面してるリビングはカーテンを閉めなくてもプライバシーが守られていることと、冬はカーテンを閉めないので太陽光が入れば部屋はぽかぽかで過ごせます。これは便利というより生活環境をとても良くしてくれていると私は実感しております。

つづきはまたその2で。